FAQ
|
Question | Answer |
---|---|
会員になりたいのですが。 | 詳しいご案内をさせていただきますので、当センターまでお問い合わせください。 |
入会前に審査などはありますか? | 入会申込書を提出いただき、企画運営協議会にて入会を承認することとなります。詳細はお問い合わせください。 |
鉄道関係ではない業種でも会員になることはできますか? | 当センターの目的に賛同し、日本に事業所を置く法人又は団体であれば、会員になることは可能です。詳細はお問い合わせください。 |
会則はありますか?入会前に会則を見ることはできますか? | 当センターを運営する規則がございます。 詳細はお問い合わせください。 |
納めた会費はどのように使われるのですか? | 当センターの活動業務に活用されます。活動業務は以下に示す9業務となっております。
|
会員になると得られる情報や特典について教えてください。 | 国際規格審議への参加、国際規格の審議状況の閲覧、講習会・講演会への参加、国際会議等の情報の閲覧が可能となります。 |
会員になると国際規格が配布されるのでしょうか? | 国際規格類は担当箇所で販売しており、著作権があります。従いまして配布はしておりません。ただし、事務所にお越しいただいたうえで閲覧することは可能です。 |
会員が出席できる会議はどの程度ありますか? | 会員相互の情報交換、親睦を深めるための会員連絡会、同種部門のメンバーが集まる部門別会員連絡会等がございます。 |
会員になると会員同士が交流する機会はありますか? | 車両、電力など部門別に行う連絡会や、全体で行う会員連絡会で、当センターから情報提供を行うとともに意見交換をしていただいております。 |
鉄道国際規格センターの活動の目的はどのようなものなのですか? | 当センターは、戦略的に鉄道関係の国際規格化に取り組むことにより、わが国の鉄道輸送のさらなる安全確保と鉄道産業の一層の発展を図り、もってわが国の社会経済の発展に寄与することを目的とする。 |
どのような企業・団体が会員になっているのですか? | こちらに現在の会員・企業団体を一覧にして掲載しておりますので、ご覧ください。 |
国際規格について初心者なので、会員向けのセミナーなどは開催していますか? | これまでに会員向けセミナーを実施しており、今後は初心者だけではなく対象者を広げて充実させる予定です。 |
会員として知り得た情報は社内で展開しても問題ないのでしょうか? | 会員企業・団体内のみの情報共有としてください。 |
公開されている情報に対して、技術的な問い合わせをすることは可能ですか? | 内容により対応できない場合がございます。 |
調べたい国際規格文献があります。国際規格センターで規格を閲覧したり、文献を複写したりすることはできますか? | 会員となると、当センターで所有している規格の閲覧は可能です。ただし、著作権の関係で文献を複写することはできません。 |
現在審議中の規格についての情報を得ることはできますか? | 規格案の概要については、会員の皆様へ向けた「会員だより」や部門別会員連絡会等でご紹介させていただいております。 規格案自体は、規格審議にご協力いただいている方のみに配布できるものです。会員の皆様への配布はしておりません。 |
鉄道国際規格センター窓口担当者が変更となりました。手続きはどのようにしたらよいのですか? | 変更届をご提出ください。 こちらに掲載されている「手続きに必要な書式」をご覧ください。 |
会員を退会したいのですが。 | 当センターまで電話またはメールにてお問い合わせください。手続きについてご案内差し上げます。 |
「企画運営協議会」や「国際標準化戦略・計画会議」とはどのような会議ですか? | いずれも会員の代表者にお集まりいただく会議です。 「企画運営協議会」は、会員の入退会、運営資金の予決算等を取り扱いなどの当センターを運営する事項を諮るための会議となります。 一方、「国際標準化戦略・計画会議」は、国際標準化に対する戦略や規格開発のロードマップ等を検討するための会議です。 |
鉄道国際規格センターが開催している「部門別の連絡会」とはどのようなものですか? | 車両、車両(電機)、信号通信、部品、電力、電車線、軌道、駅施設、非製造の部門(平成25年現在)ごとに会員の皆様もお集まりいただき、当センターから関連分野の情報提供を行うとともに、会員相互の意見交換を行っていただいております。部門はご希望に併せて選択可能で、複数部門へのご参加も可能です。 |
センター概要のページにある「規格審議委員会」とは何ですか? | 当センターで事務局を担当しているIEC/TC 9国内委員会、ISO/TC 269国内委員会、ISO/TC 17/SC 15国内委員会およびその配下にあり具体的な規格案の等の審議を行う国内作業部会(国内WG)、国内準備会を指しています。 |
「(公財)鉄道総研 千代田会議室」で会議を開催するとの案内がありました。場所を確認したいのですが。 | こちらにある地図をご参照ください。 |
新たに国際規格に関係する業務を新たに担当することとなりました。初心者のための情報はありますか? | 国際規格の概要はこちらに掲載しております。 当センター主催の国際規格セミナー(こちら)でも、会員を対象として、初心者向けの内容をお話ししております。 |
国際規格の審議状況や各国際規格の内容を分かりやすくまとめた資料はありますか? | 会員向けページに、これまでの投稿論文や当センター発行の会員だよりに掲載した情報(こちら)を分野別にまとめて掲載しております。 また、当センター主催の国際規格セミナー(こちら)や海外との情報交換会の資料(こちら)もご活用ください。 |
鉄道国際規格センターではどのような規格を所有していますか? | こちらにリストがございます。会員となると当センター内での閲覧は可能ですが、著作権の関係で複写することはできません。 |
ホームページ上に国際規格審議情報が記載されていますが、IECやISOのページに記載されている情報とどう違うのですか? | 当センターホームページにも最新情報を掲載するように努めておりますが、諸事情により更新が遅れることもございます。最新の情報をお知りになりたい場合はIECやISOのページをご覧ください。 |
ホームページにはどのような情報が掲載されているのですか? | ご覧になる会員の皆様が必要と思われる情報に合わせて、リンク集を準備しております。(センター活動概況、会員窓口の方へ、規格審議参加の方へ、規格を利用される方へ) また、ホームページ内での検索もできますので、ご活用ください。 |
会員ページにアクセスできません。IDとパスワードを教えてください。 | 各会員殿のご担当者へお尋ねください。 |
会員に対してホームページにアクセスできるユーザーの数に制限はありますか? | 制限はございません。 |