受賞者 |
所属 |
受賞理由 |
池田 広人 氏 |
株式会社明電舎 |
直流開閉装置のJIS(日本工業規格)原案作成委員会の委員として、規格案の制定作業に貢献した。 また、延べ5年間に渡り、IEC/TC9の地上電気設備に関する多数の国内作業部会の委員として、技術的な根拠となる資料の作成等に貢献した。 |
石岡 卓也 氏 |
三菱電機株式会社 |
無線式列車制御システムのJIS原案作成委員会の幹事として、IEC/TC9 のUGTMS(都市鉄道の制御体系)規格との整合性の検討や規格案の起草を主体的に行うなど規格案の制定作業に貢献した。 また、延べ7年間に渡り、UGTMS規格やAUGT(無人運転の安全性要件)規格の国内作業部会の委員として、規格案の作成に貢献するとともに、UGTMS規格の国際専門家として、日本の信号方式の規格への反映に貢献した。 |
小山 敏博 氏 |
株式会社東芝 |
無線式列車制御システムのJIS原案作成委員会の幹事として、骨格となる処理装置や各装置の機能仕様の規定案の起草を主体的に行うなど、規格案の制定作業に貢献した。 また、IEC/TC9 のUGTMS規格の国内作業部会の委員として、車上制御装置及び地上装置の保安制御機能の規定化に貢献した。 |
佐藤 裕 氏 |
株式会社日立製作所 |
IEC/TC9のTCN(列車内情報制御伝送系)規格の国際専門家として、日本方式の提案や海外提案の対案作成に主体的に貢献した。 また、TCN規格及び鉄道マルチメディア規格の国内作業部会の委員として、国内の意見集約・対応方針の策定等に主体的に貢献した。 |
野口 忍 氏 |
東日本旅客鉄道株式会社 |
延べ5年間に渡り、ISO のIFMS(相互運用可能な運賃管理システム)規格の国際専門家として会議の方向性をリードするなど、規格審議に貢献した。 また、同規格の国内検討会の委員としても、国内意見案の作成作業に貢献した。 |
秦 広 氏 |
財団法人鉄道総合技術研究所 |
延べ17年間に渡り、鉄道車両用電気品に関するJIS原案作成委員会の委員長や委員として、規格案の制定・改正作業に貢献した。 また、延べ7年間に渡り、IEC/TC9の鉄道車両用電気品規格に関する国内作業部会の主査として、国内の意見集約・対応方針の作成に貢献した。 |
藤澤 憲三 氏 |
鉄道機器株式会社 |
延べ19年間に渡り、鉄道用分岐器やレールに関する各種のJIS原案作成委員会の幹事や委員として、規格案の制定・改正作業に主体的に貢献した。 |