受賞者 |
所属 |
受賞理由 |
阿部 則次 氏 |
日本軌道工業株式会社 |
延べ6年間に渡り、レール締結装置等の軌道材料に関する各種のJIS 原案作
成委員会の委員として、規格案の制定作業に主体的に貢献した。
また、日本発の国際規格である「合成まくらぎ」の規格はJIS規格がベース>となり、このJIS原案の作成に大きく貢献した。
|
川崎 淳司 氏 |
東日本旅客鉄道株式会社 |
延べ3年間に渡り、IEC/TC9におけるTCNおよびマルチメディア規格の国内作>業部会の委員、エキスパートとして活躍し、日本意見の採用に貢献した。
また、同規格を所属会社内の標準として積極的に活用することを検討し、実
行することにも大きく貢献している。
|
服部 鉄範 氏 |
東日本旅客鉄道株式会社 |
延べ3年間に渡り、IEC/TC9の安全関連伝送規格改定のエキスパートとして>活躍しており、日本の意見を織り込むことに貢献し、同規格改定の国内作業部会副主査と
しても活躍した。
また、自動運転都市内軌道旅客運輸システム(AUGT)のJIS原案作成委員会の>委員として大きく貢献した。
|
森 稔 氏 |
株式会社 東芝 社会インフラシステム社 |
長年に渡り、IEC/TC9の輸送システムの管理と指令制御(UGTMS)規格の国内作
業部会委員、エキスパートとして活躍しており、 日本意見の採用に大きく貢献した。
また、IEC/TC9の鉄道の制御,保護システム用ソフトウェア規格の改定作業>の国内作業部会委員およびエキスパートとしても活躍しており、日本から提出した規格修
正案の検討に貢献した。さらに、無線による列車制御システムのJIS原案作成委員会の幹>事として規格案の制定作業に大きく貢献した。
|
吉原 宗明 氏 |
近畿車輛株式会社 |
IEC/TC9 RAMS規格に対して日本から提案する改定案の検討に貢献し、IEC/TC9 完成車両の試験通則の改定作業においてはエキスパートとして活躍し、日本の意見を
織り込むことに大きく貢献した。
また、国際規格審議の事務局およびJIS規格制定の事務局として活動し、国>際標準化活動の普及にも多大な貢献をした。
|
若林 良明 氏 |
三菱電機株式会社 |
延べ3年間に渡り、IEC/TC9の電力変換器と電動機の組合試験方法規格の国
内作業部会およびエキスパートとして活躍しており、日本の意見を織り込むことに貢献し
ている。
また、電力変換装置のJIS原案作成の幹事として大きく貢献した
|