鉄道技術標準化調査検討会 標準化活動表彰

平成26年度 標準化活動貢献者表彰 受賞者   (50音順)
受賞者 所属 受賞理由
鎌田 恵一 氏 株式会社東芝 長年に渡り、IEC/TC9のTCNにおいて、日本国内で数多く実用化された鉄道車両用のイーサネット通信を国際規格化するため、幹事として国内意見を集約するとともにエキスパートとして日本の意見を反映させ、規格発行に貢献した。
また、マルチメディア規格の国内作業部会の幹事、エキスパートとしても貢献した。
栗田 健 氏 東日本旅客鉄道株式会社 長年に渡り、鉄道事業者の立場からIEC/TC 9のパンタグラフ等の数多くの集電系に関する国際エキスパートとして活躍し、日本の意見を織り込むことに貢献している。
また、パンタグラフおよび車外騒音に関するJISの作成委員会の委員等を務め標準化に貢献した。
塩入  章 氏 日本車輌製造株式会社 長年に渡り、RAMSに係わる規格関連の会議の委員を務め、車両メーカーの立場から規格原案作成に尽力し、規格発行に貢献した。
また、自らの経験に基づく数多くの有用な意見を述べることにより、認証機関設立に貢献した。
杉山 邦生 氏 三菱電機株式会社 延べ3年間に渡り、日本から国際規格提案を行った車両用空調システムのラポータやコンビーナを務め、国際的に規格開発を主導するとともに、日本国内の主査として日本の意見の取りまとめに貢献した。
林屋 均 氏 東日本旅客鉄道株式会社 延べ5年間に渡り、IEC/TC 9のAHG 2等の数多くの電力関連の国際エキスパートとして活躍し、日本の意見を織り込むことに貢献した。
また、電力関連の国内委員会や作業部会およびJISの作成委員会等、多くの委員を務め標準化に貢献した。
横須賀 靖 氏 株式会社日立製作所 長年に渡り、JISの原案作成委員会、国際規格対応の国内委員会、作業部会等の委員を数多く務め、数多くの有用な意見を述べて標準化に貢献した。
また、信号と電力設備に関する認証機関設立SWGの委員を務め、認証機関設立等に貢献した。
平成26年度 標準化活動奨励者表彰 受賞者   (50音順)
受賞者 所属 受賞理由
高橋 弘隆 氏 株式会社日立製作所 延べ3年間に渡り、IEC/TC9のき電用変圧器国内作業部会の委員、IEC/TC 9/PT 62924の国際エキスパートとして、日本側の提案を国際規格に織り込む活動へ参画した。
また、認証機関設立作業SWGの委員として認証機関設立等に携わる等、今後とも一層の貢献が期待される。
中澤 伸一 氏 公益財団法人鉄道総合技術研究所 延べ2年間に渡り、ISO/TC 269鉄道ブレーキ規格のエキスパートとして日本の提案を国際規格に織り込む活動へ参画した。
また、国内では作業部会の主査を務める他、JRIS規格のブレーキ部会の委員として同規格の策定に携わる等、今後とも一層の貢献が期待される。
眞下 伸也 氏 西日本旅客鉄道株式会社 長年に渡りRAMS規格関連の会議に委員として参加し、RAMSの規格案の内容に関わる検討や審議、コメント集約に携わる等、国際規格化に貢献した。
また、社内でRAMSの勉強会を開催する等、知識の普及や理解の深度化に尽力するなど、今後とも一層の貢献が期待される。
村上 聡 氏 日本信号株式会社 延べ3年間に渡り、IEC/TC9のソフトウェア国内作業部会の委員を務め、IEC 62279の改訂に際し、日本の意見書作成に貢献した。
また、都市鉄道の制御体系(UGTMS)WGおよびRAMS規格改訂検討会の委員補佐を務め、国際規格化活動に尽力する等、今後とも一層の貢献が期待される。
JIS: Japanese Industrial Standards (日本工業規格)の略。工業標準化法に基づき制定される日本の国家規格。
IEC: International Electrotechnical Commission(国際電気標準会議)の略。電気・電子分野の国際規格を策定している。
TC9:Technical Committee 9の略。IECの鉄道用電気設備とシステムに関する専門委員会。