国土交通省が主催する鉄道技術標準化調査検討会は、鉄道分野における国際標準化及び国内標準化活動に対して顕著な業績を挙げた者を称え、表彰し、以って受賞者の更なる支援と関係者による標準化活動の重要性認識の増進を目的として、平成19年度より「標準化活動表彰」を行っています。平成23年度からは、顕著な業績を挙げた方に贈られる「標準化活動貢献者表彰」に加えて、今後の継続的な活躍を期待する方に贈られる「標準化活動奨励者表彰」が新たに設けられました。
受賞者はそれぞれ以下の通りです。
|
|
平成29年度 標準化活動貢献者表彰 受賞者 (50音順)
|
|
受賞者 |
所属 |
受賞理由 |
井上 剛文 氏 |
株式会社GSユアサ |
長年にわたり、IEC/TC 9、IEC/SC 21A等における鉄道用途を含む産業用リチウムイオン電池に関する数多くの国際作業部会で国際主査及びエキスパートを務め、わが国の技術の国際規格への反映に貢献した。
また、鉄道用ハイブリッドシステム等に関する作業部会の国内委員を務め、国際規格原案の策定に貢献した。
|
北野 淳一 氏 |
東海旅客鉄道株式会社 |
長年にわたり、IEC/TC 9、IEC/TC 77及びJIS等における鉄道関連の電磁界の両立性並びに測定手続に関する数多くの国内委員会で委員長、主査及び委員を務め、国際規格及び国内規格原案の策定に貢献した。
また、鉄道の電磁界の測定手続の規格化に関する国際エキスパートを務め、わが国の鉄道技術の国際規格への反映に貢献した。
|
平野 博嗣 氏 |
日本車輌製造株式会社 |
長年にわたり、鉄道車両の構体設計及び試験並びに溶接接手の設計に関する数多くのJIS原案策定委員会で委員を務め、国内標準化に貢献した。
また、同分野の国際標準にも関連した国内委員会等にも副委員長及び委員として参画するなど、わが国の鉄道技術の標準化に貢献した。
|
|
|
|
平成29年度 標準化活動奨励者表彰 受賞者 (50音順)
|
|
受賞者 |
所属 |
受賞理由 |
漆山 望 氏 |
日本信号株式会社 |
延べ5年間にわたり、IEC/TC 9における直流信号用リレーの規格化に関する作業部会の国内主査及び委員を務め、規格原案の策定に尽力した。
また、これらの国際規格に関する国際エキスパートを務め、国際標準化に向けて尽力するなど、今後とも一層の貢献が期待される。
|
小向 秀樹 氏 |
東日本旅客鉄道株式会社 |
延べ5年間にわたり、IEC/TC 9における列車制御システム並びに安全性管理等の規格化に関する作業部会等の国内委員及び事務局を務め、規格原案の策定に尽力した。
また、これらの国際規格に関する国際エキスパートを務め、国際標準化に向けて尽力するなど、今後とも一層の貢献が期待される。
|
白木 直樹 氏 |
東日本旅客鉄道株式会社 |
延べ6年間にわたり、IEC/TC 9における鉄道車両用電気機器並びにハイブリッドシステムの規格化に関する作業部会の国内委員を務め、規格原案の策定に尽力した。
また、鉄道車両の絶縁抵抗及び耐電圧試験方法に関するJIS原案策定委員会において委員を務め、国内標準化に向けて尽力するなど、今後とも一層の貢献が期待される。
|
薗田 秀樹 氏 |
東日本旅客鉄道株式会社 |
延べ5年間にわたり、IEC/TC 9における鉄道の車上エネルギー測定等に関する作業部会の国内委員を務め、規格原案の策定に尽力した。
また、これらの国際規格に関する国際エキスパートを務め、国際標準化に向けて尽力するなど、今後とも一層の貢献が期待される。
|
|
|
JIS: |
Japanese Industrial Standards (日本工業規格)の略。工業標準化法に基づき制定される日本の国家規格。 |
|
IEC: |
International Electrotechnical Commission(国際電気標準会議)の略。電気・電子分野の国際規格を策定している。 |
|
IEC/TC 9: |
Technical Committee 9の略。IECの鉄道用電気設備とシステムに関する専門委員会。 |
|
IEC/SC 21A: |
Subcommittee 21Aの略。IECのアルカリ蓄電池及び酸を含まない蓄電池に関する分科委員会。
|
|
IEC/TC 77: |
Technical Committee 77の略。IECの電磁両立性に関する専門委員会。
|
|
|