国土交通省が主催する鉄道技術標準化調査検討会は、鉄道分野における国際標準化及び国内標準化活動に対して顕著な業績を挙げた者を称え、表彰し、以って受賞者の更なる支援と関係者による標準化活動の重要性認識の増進を目的として、平成19年度より「標準化活動表彰」を行っています。平成23年度からは、顕著な業績を挙げた方に贈られる「標準化活動貢献者表彰」に加えて、今後の継続的な活躍を期待する方に贈られる「標準化活動奨励者表彰」が新たに設けられました。
受賞者はそれぞれ以下の通りです。
|
|
平成30年度 標準化活動貢献者表彰 受賞者 (50音順)
|
|
受賞者 |
所属 |
受賞理由 |
川野 卓 氏 |
東日本旅客鉄道株式会社 |
長年にわたり、鉄道信号に関する用語規格のサブワーキンググループの主査を務め、改訂原案の取りまとめなど、国内の技術的な側面を国際標準に反映することに貢献した。
また、同分野の国際標準に係わる国内委員会に参画するなど、わが国の鉄道技術の標準に関する対応方針の策定に貢献した。加えて、数多くのJIS原案策定委員会においても委員を務め、国内での標準化にも貢献した。
|
森岡 祥一 氏 |
川崎重工業株式会社 |
長年にわたり、ISO/TC 269における鉄道プロジェクト計画のガイドライン国内作業部会の委員およびコアメンバーとして規格原案の策定に尽力した。
また、国際エキスパートとして国際会議での交渉において、欧州勢とのタフな交渉の前面に立ち、バランスの取れた規格とすることに尽力し、規格の発行に大いに貢献したと共に、所属会社外の国際主査より推薦があった。
|
|
|
|
平成30年度 標準化活動奨励者表彰 受賞者 (50音順)
|
|
受賞者 |
所属 |
受賞理由 |
尾谷 浩昭 氏 |
東芝インフラシステムズ株式会社 |
延べ5年間にわたり、IEC/TC 9における車両用電気品の規格化に関する国内作業部会の幹事を務め、規格改訂案の策定に尽力した。
また、これらの国際規格に関する国際エキスパートを務め、日本国内の意見を国際規格へ反映するなど、今後とも一層の貢献が期待される。
|
出口 直樹 氏 |
株式会社 日立製作所 |
延べ3年間にわたり、IEC/TC 9におけるUGTMSの規格化に関する国内作業部会他、数多くの委員を務め、規格原案の策定に尽力した。
また、これらの国際規格に関する国際エキスパートを務め、日本国内の意見を国際規格へ反映するなど、今後とも一層の貢献が期待される。
|
増田 憲治 氏 |
株式会社 京三製作所 |
延べ4年間にわたり、IEC/TC 9における直流信号用リレーの国内作業部会等の委員を務め、規格原案の策定に尽力した。
さらに、日本提案であるPT 62912-2直流信号用リレーの国際エキスパートを務め、各国のエキスパートと議論を行うなど国際規格制定に深く貢献し、所属会社外の国際主査より推薦があった。今後とも一層の貢献が期待される。
|
|
|
IEC: |
International Electrotechnical Commission(国際電気標準会議)の略。電気・電子分野の国際規格を策定している。 |
|
IEC/TC 9: |
Technical Committee 9の略。IECの鉄道用電気設備とシステムに関する専門委員会。 |
|
ISO: |
International Organization for Standardization(国際標準化>機構)の略。電気・電子分野以外の国際規格を策定している。
|
|
ISO/TC 269: |
Technical Committee 269の略。ISOの鉄道分野に関する専門委員会。
|
|
|